フジサキファームのお米

行方市の米作り——知名度は高くないが、侮れない

茨城県は有数の米産地ですが、行方市の知名度は高くないかもしれません。行方市は昔から農業が盛んな地域であり、米作りも長く続いてきました。霞ヶ浦と北浦の間に広がる豊かな土地と温暖な気候は、米作りにとても適しています。

特別な育て方ではない。でも、一生懸命作っている

フジサキファームのコシヒカリは、特別な農法を採用しているわけではありません。ごく普通の農家として、自然の力を活かしながら、毎年丹精込めて育てています。

昔から、食卓に並ぶ米は自分の田んぼで育てたもの。それが当たり前でした。だからこそ、外食などで別の米を食べたときに「やっぱり違う」と感じることがあります。特別なことはしていない。でも、手間と気持ちをかけて育てるからこそ、自分たちが食べたときに「美味しい」と思えるお米になっているのだと思います。

スーパーのブレンド米とはひと味違う「単一農家の米」

スーパーで売られている米の多くは、複数の農家の収穫をブレンドし、品質を平均化したもの。どの袋を買っても安定した味わいになるように調整されています。

でも、フジサキファームの直接販売なら「単一農家の米」。その年、その土地で育った米の風味がそのまま味わえます。米作りの環境や気候の変化によって、少しずつ変化するお米の個性——それを感じていただければと思います。

購入方法について

まだ直接販売計画は動き始めたばかりで、試行錯誤しながら運営しています。そのため、大量の注文や短期間での対応は難しいかもしれません。でも、それ以上に大切にしたいのは、顔の見える誠実なお付き合いです。

単純にすぐ買える商品として紹介するのではなく、作り手として「どんな風に育てているのか」「どんな思いで収穫しているのか」——そんな背景も含めてお届け出来たらと考えています。

フジサキファームに興味を持っていただいた方は、ぜひInstagramを覗いてみてください。

FAQ

スーパーで売っている米とどう違いますか?

複数農家の米を混ぜて品質を平均化した「ブレンド米」と違い、単一農家の米だからこそ、土や気候が生むその年ならではの個性が感じられます。

行方市の米はどんな特徴がありますか?

→ 知名度こそ高くありませんが、霞ヶ浦と北浦の間に広がる農業地として、長年米作りが盛んです。一流米処のブレンド米に決して劣らないと思っています。